歯科 / 歯周病専科

Dental

保険診療

日本歯周病学会認定 歯周病専門医

工藤 値英子監修

インディバークリニックでは日本歯周病学会認定歯周病専門医がご相談や治療を行います

歯周病と虫歯の治療と予防から全身の健康へ

歯周病や虫歯は、痛みがないまま知らないうちに進んでいく場合があります。

これらの病気が、お口の中だけの問題にとどまらず、全身へ悪影響を及ぼすことをご存知でしょうか。

虫歯や歯周病を放置すると、様々な全身の病気を進行させ命を脅かします

歯周病や虫歯は感染症です

 歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれる歯周病細菌が原因となり発症し進行するお口の中の細菌感染症です。歯周病は症状がないまま進行し、気づいた時には歯を支えている骨が破壊されて歯が抜けてしまうケースも少なくない生活習慣病です。つまり、歯周病は、歯を失う主な原因なのです。

 また、歯周病に罹患していると歯肉出血を生じやすく、細菌が直接的に血液中に入ることが問題になります。

 また、虫歯も虫歯菌が歯に感染することによって起こる感染症です。虫歯が進行することでも歯を失ったり、歯周病と同様に細菌が血液中に入っていきます。

歯周病はこのように進行していきます

1. こんな症状はありませんか?

歯周病は年齢に関係なく発症し、痛みがないので、気づいたときにはかなり進行しているケースがあります。

歯や歯肉が痛い、ブラッシング時に出血する、嚙みにくい、口臭がある、口の中がネバつくなどの症状があります

2. 歯周病は万病のもとです

 糖尿病、循環器疾患、呼吸器疾患などのさまざまな全身疾患が、歯周病に関わっていることがわかってきています。 糖尿病は、インスリン※1)が十分に働かず、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。重症化すると合併症の危険性が高まります。主な合併症には、三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害があります。これらに次いで、歯周病は第6番目の糖尿病合併症であり、糖尿病の患者さんは、歯周病になりやすく重症化しやすいです。

 また、歯周病はインスリンの作用を妨げ、血糖コントロールを悪化させることによって糖尿病に悪影響を及ぼしていると言われています。

 一方で、歯周病細菌が出血した歯肉から血管内に入り血流に乗って全身へめぐると、心血管疾患(心筋梗塞など)、脳血管疾患(脳梗塞など)、認知症などを発症する危険性があります。

歯周病は様々な全身疾患を助長

※1)インスリンは膵臓から出るホルモンで、血液中にある血糖を細胞に取り込みながら血液中の血糖濃度を一定に維持する役割を担っています。

3. 虫歯も放っておくと身体へ影響を及ぼします

虫歯も、全身へ悪影響を及ぼすことがわかってきています。

歯周病により出血した歯肉から血管内に入り、血流に乗って全身へめぐります。

虫歯が歯の神経まで進むと、虫歯菌が毛細血管が多い組織に感染することで血液中に侵入し、全身へめぐります。

さらに虫歯菌に感染した神経が壊死した場合は、細菌が根の先から歯を支えている骨(歯槽骨)へ感染することで歯槽骨内の血流に乗って全身へめぐります。

その結果、感染性心内膜炎、心臓弁膜症、脳出血および認知症を引き起こす可能性が高まります。

虫歯から血管へ侵入する虫歯菌

このような全身疾患を予防して全身の健康を維持するために、

「歯周病と虫歯」の治療と予防が重要です。

4. がん患者さんや高齢の方に知っていただきたい歯周治療の重要性について

 抗がん剤を用いる化学療法を受けるがん患者さんでは、化学療法期間中に、白血球数の減少に伴い免疫力が低下します。免疫力が低下している時期に口腔内に多量の細菌が存在すると、肺炎や敗血症などの感染症を引き起こす場合があります。また、口腔乾燥や重度の口内炎など口腔内の副作用が起こりやすくなります。その結果、化学療法を継続することが困難になる可能性もあります。化学療法前に歯周治療による口腔内の細菌を除去することで、これらのリスクを予防することができます。

高齢者も免疫力が低下します。さらに、加齢や服薬によって唾液が減少して口腔内が渇きやすくなります。同時に、口内炎も発生しやすくなります。従って、口腔内の細菌が多い高齢者は、肺炎や敗血症などの命を脅かす日和見感染症※2)を誘発しやすくなります。歯周治療による日々の口腔ケアは、医科治療をスムーズに進めるため、そして全身の健康を維持するために大変重要なのです。

※2)免疫力が低下した人に、健康な状態では問題とならないような細菌、ウイルス、真菌などが感染することによって発症する感染症のことです

がん患者さんや高齢者の方は歯周病や虫歯の治療によって医科治療がスムーズに継続でき健康維持に繋がります がん患者さんは歯周病や虫歯の治療によって医科治療がスムーズに継続でき健康維持に繋がります 高齢者の方は歯周病や虫歯の治療によって医科治療がスムーズに継続でき健康維持に繋がります

5. 歯周病の治療法

1.ブラッシング
歯周治療で最も大切なのは、歯ブラシの方法(ブラッシング法)です。当院では、歯科衛生士が個々の患者さんに合ったブラッシング法を丁寧にお話します。
2.治療
ブラッシングで改善しない部位に対しては、歯石除去以外に歯周病が進む原因を取り除く治療を進めます。そして、ブラッシングしやすい口腔内の環境に整えていきます。歯周病が進む原因は、患者さんによって様々ですので、治療前にその原因や治療法について具体的に説明しながら治療を進めます。

6. 持病があっても安心して歯科治療を受けていただくために医科歯科連携を徹底します

全身的な疾患をお持ちの患者さんへ

 糖尿病、循環器疾患、肝疾患、腎疾患、骨粗しょう症、自己免疫疾患、がん、認知症など持病があるから...と歯科受診を躊躇されていませんか?持病があっても、全身状態に応じた歯科治療が可能です。

 一方で、医科治療をスムーズに進めて治癒を目指すためにも、歯科治療による口腔感染管理は非常に重要です。

 当院では、あなたの全身状態や歯科治療がどこまで可能かなどについて医科主治医の先生にお伺いし、医科と連携しながら個々の患者さんに可能な歯科治療を適切に進めます。また、車椅子での来院も可能です。まずは、遠慮なくご相談ください。なお、受診の際にはお薬手帳をお持ちください。

 インディバ―クリニック 歯科 は、歯科医師、歯科衛生士そして歯科助手が一丸となって、必要に応じて医科や管理栄養士との連携を密にとり、歯科治療を通して皆さまに心身ともに健康でより豊かな生活を送っていただけるお手伝いをしたいと考えています。どうぞ、お気軽にお問合せの上ご来院ください。

インディバークリニックの医科歯科連携治療